この度、「バイ・ディジタルO−リングテスト市民公開講座」を下記の日程にて開催する運びとなりました。今回の講座では市民の皆様の身を守る方法として、ご自身の食べる物・着る物・電磁波環境のチェック方法とO−リングテストのやり方の技術指導を行います。興味のある方は、ふるってご参加下さい。 |
会期: 2007年 4月 15日(日)14:00
〜 16:35(開場13:30)
会場: 東京大学山上会館
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1 |
参加費:¥3,000 参加費は当日受付にてお支払いとなります。
参加資格:どなたでもご参加いただけますが、ORT友の会へご入会が必要です。
現在のところは登録料・年会費無料、誓約書のご提出をお願いしております。
|
FAXでのお申し込み
参加 申込:4月2日(月)までに別紙の入会誓約書・参加申込書に署名・捺印をして頂き、FAX(0942−37−4131)の上、原本を郵送にてご返信下さいますようお願い致します。 予約番号をお知らせ致します。
※参加希望の方ですでにご入会の方も誓約書・参加申込書のご提出をお願い致します。
※誓約書はお一人につき一枚とさせていただきます。
※定員100名になり次第締め切らせていただきます。
■FAXお申込み書
|
プログラム
※内容は変更になる可能性があります。
14:00〜14::05 |
大会長挨拶 (岡 宗由先生) |
14:05〜14:35 |
「O-リングテストで知る”生活環境病”
ー誰にでもできる生活環境の判定法ー」
出口 一樹先生(岐阜県関保健所所長) |
14:40〜14:55 |
患者さんの体験談 1 |
14:55〜15:10 |
患者さんの体験談 2 |
15:10〜15:40 |
大村恵昭先生のデモ
「未来医療バイ・ディジタルO−リングテスト:バイ・ディジタルO−リングテストによる難病(痛み、癌、心臓病、アルツハイマー病等)の診断とテロメア及び治療の最新の進歩とデモンストレーション」 |
15:40〜:55 |
質疑応答 |
15:55〜16:25 |
会場での参加者による実技 |
15:25〜15:35 |
下津浦先生のコメント、まとめ |
15:35 |
大会長終了挨拶 |
大村 恵昭 先生
(バイ・ディジタルO−リングテスト創始者・日本バイ・ディジタル0−リングテスト協会会長・ニューヨーク医科大学予防医学教授・ニューヨーク心臓病研究ファウンデーション研究所長・ニューヨーク国際針電気治療大学学長;ウクライナ(キエフ)国立医科大学ノンオーソドックス医学教授)
世界の医療関係者の間に広まりだし研究されてきているバイ・ディジタルO−リングテストを市民の皆様の身を守る方法として、食べる物、飲み物、下着、体表に接触する物、電磁波環境のチェック方法の紹介。 (講演及びデモンストレーション)
(講演及びデモンストレーション)※ 内容は変更になる場合がありますのでご了承下さい。
|
お問い合わせ及び参加申込み:日本バイ・ディジタルO−リングテスト協会
〒830-0018 福岡県久留米市東町496 東町ビル3F
TEL:0942−38−4181 FAX:0942−37−4131
e-mailお問合せ
|