|
|
|
パルボウイルスB19 |
パルボウイルス B19
は小児の伝染性紅斑(第五病)の原因であり,成人では一過性の関節症を引き起す可能性 |
パルボウイルス B19 は小児の伝染性紅斑(第五病)の原因であり,成人では一過性の関節症を引き起す可能性がある.また,このウイルスは,鎌状赤血球症や他の慢性溶血性貧血の患者で一過性の骨髄無形成クリーゼをきたすことがあり,赤芽球癆の原因となることもある. |
|
成人のヒトパルボウイルス B19感染とRAとの関連 |
最近,関節リウマチ(RA)の病因にかかわる病原微生物として,ヒトパルボウイルスB19(以下B19)が注目されている。もともとB19は臨床的に小児伝染性紅斑(リンゴ病)の原因ウイルスとして知られていた。ところが,B19の成人感染では妊婦における胎児水腫を引き起こすほか,急性感染状態でRAに酷似した関節炎症状を呈することが報告されている。また,B19急性感染状態から遷延し,RAの病態を呈するに至ったRA症例も報告されている。 |
HCV |
HCV感染者 肝疾患が軽度でも
3例中1例で線維化進行 |
〔英ノッティンガム〕
ノッティンガム大学病院・クイーンズ医療センターのStephen Ryder博士らは,C型肝炎ウイルス(HCV)に感染している軽度の肝疾患患者の 3 例に 1 例は急速に肝線維化が進行することがわかったとGut(2004; 53:
451-455)に発表した。その原因は従来考えられていた理由とは異なるという。 |
|
C型肝炎になると糖尿病を誘発しやすい |
C型肝炎になると糖尿病を誘発しやすいことを東大医学部の小池和彦教授(感染制御学)らが八日までに、動物実験で明らかにした。 ウイルス感染で起きるC型肝炎と、肥満や過食が引き金になる2型糖尿病の関連性は疫学調査で報告されているが、因果関係を生体で確かめたのは、世界で初めてという。
人でも同じ現象が起きていると考えられ、同教授は「C型肝炎患者は肥満、食事などに特に注意を」と指摘している。 |
HBV |
肝癌において、B型肝炎ウイルスのタンパク質・HBXがβカテニンの発現をアップレギュレートするメカニズム |
2005-07-26 00:00:00 βカテニンは、肝細胞癌を含む多くの癌で活性化されており、癌遺伝子の一つと考えられています。B型肝炎ウイルス(HBV)は肝細胞癌を引き起こします。このたび、HBVのタンパク質・HBXがβカテニンの発現をアップレギュレートするメカニズムが明らかにされました。 HBXによって活性化されるErkはGSK-3βと結合し、βカテニン分解酵素であるGSK-3βをリン酸化します。リン酸化したGSK-3βは不活性化し、この結果βカテニンの発現が亢進しました。 実験の結果、ErkとGSK-3βの相互作用によるGSK-3βの不活性化は普遍的な現象であり、肝細胞癌だけでなく、乳癌、腎細胞癌、胃がんなどでも生じていると分かりました。 |
SARS |
トマトでSARS予防 |
2005-06-17 00:00:00 Thomas Jefferson Universityの研究者等が、SARSウイルスの膜タンパク質・S proteinを発現するトマトとタバコを開発しました。S proteinは、ワクチンに使用するのに最も適していると考えられる抗原です。S
proteinを発現するトマトをマウスに食べさせたところ、S proteinに対する抗体がマウスに体内に作られました。この結果から、S proteinを発現する植物は、SARSのワクチンとして有望と考えられました。 |
|
SARS感染の極初期には涙からコロナウイルスが検出できる |
2004-06-21 17:41:59 2003年4月7-18日の間にSARSの疑いありと診断された患者36人を対象にした調査から、SARS感染の極初期にはコロナウイルスが涙に存在する可能性があるとわかりました。 2004年7月のBr J Ophthalmol誌に発表された研究成果です。 SARSと思われる症状が出現してから9日以内に場合には、涙にコロナウイルスの形跡が認められました。一方症状が出現してから11日を過ぎた患者の涙にコロナウイルスの形跡はありませんでした。 この結果から、涙を調べることでSARSの早期診断ができる可能性があるとわかりました。‥>
Reference The severe acute respiratory syndrome coronavirus in tears. Br J
Ophthalmol. 2004 Jul;88(7):861-863. |
エンテロウイルス71 |
エンテロウイルス71型感染症の現状と対策 |
エンテロウイルス(EV)71型(EV71)は,手足口病の主要な原因ウイルスの1つである。手足口病は一般的には予後は良好であるが,EV71による手足口病流行時には,中枢神経合併症の発生頻度が高いとされている。近年,東アジア地域ではEV71による手足口病の大規模な流行時に小児の急性死症例が多発し,その後,急性死症例の多くがEV71感染による中枢神経合併症のEV71脳炎であったことから大きな社会問題となり,注目が集まっている。国立感染症研究所ウイルス第二部第二室の清水博之室長にEV71感染症の特徴や今後の課題について,長崎大学熱帯医学研究所宿主病態解析部門病変発現機序分野の岩崎琢也教授にEV71感染の病理像と感染実験モデルについて聞いた。 |
|
エンテロウイルス71型感染小児の神経発達や認知機能の転帰 |
2007-03-23 -
手足口病などを引き起こすエンテロウイルス71型に感染した小児142人を中央値2.9年間追跡調査した結果、中枢神経合併症と心肺不全をきたした小児の神経発達と認知機能転帰は良くないことが確認されました。 Biotoday |
ロタウイルス |
ニタゾキサニド(nitazoxanide)はロタウイルス感染に有効 |
Effect of nitazoxanide for
treatment of severe rotavirus diarrhoea: randomised double-blind
placebo-controlled trial.The Lancet 2006;
368:124-129 5歳未満の小児の死亡・病的状態の主要な原因であるにも関わらず、ロタウイルス感染の有効な治療法は存在しません。この文献は、ロタウイルスによる重症の下痢で2005年6月15日から8月23日にエジプトのカイロの病院を受診した小児50人のうち、ロタウイルス感染が胃腸炎の唯一の原因であった生後5ヶ月から7歳の小児38人を対象にして、広域スペクトラム抗感染薬・nitazoxanide(ニタゾキサニド)の有効性を検討したプラセボ対象二重盲検臨床試験の結果を報告しています。38人の小児には、7.5mg/kgのニタゾキサニドまたはプラセボが1日2回3日間投与されました。38人は治療期間を含めて7日間入院しました。生存期間解析(Survival
analysis)において、ニタゾキサニド治療群での症状回復までの時間は31時間でした。一方プラセボ投与群では75時間でした(p=0.0137)。有意な有害事象は報告されませんでした。この結果からニタゾキサニドはロタウイルス感染疾患の持続時間を有意に低下させると分かりました。 |
インフルエンザ |
インフルエンザの流行と心疾患による死亡の上昇が関連する |
2007-04-19 -
ロシアのサンクト・ペテルスブルクで1993年から2000年に急性心筋梗塞または慢性虚血性心疾患で死亡したヒトのデータを調べたところ、インフルエンザの流行と心疾患による死亡の上昇が関連することが確認されました。
Biotoday |
|
インフルエンザが心筋梗塞のきっかけに ワクチン接種に向けた協調行動を提唱 |
仏ソフィア・アンティポリス〕
テキサス大学保健科学センター(米テキサス州ヒューストン)内科のMohammad Madjid助教授らは,心疾患リスクが高い人に対して毎年秋のインフルエンザワクチン接種が保証されるよう,医師らは協調行動を取る必要があるとEuropean Heart Journal(2007;
オンライン版)に発表した。同助教授らは,インフルエンザの流行は心疾患による死亡率の上昇と関連があることと,インフルエンザは実際に死亡原因となる心筋梗塞を引き起こす可能性があることを明らかにしている。欧州は米国より接種率低い テキサス心臓研究所(ヒューストン)にも所属するMadjid助教授らは「しかし,米国ではインフルエンザワクチン接種を受けるべき人の約60%しか実際に接種を受けておらず,欧州ではこの比率はさらに低い」と述べている。 同助教授らは「今回の研究から,インフルエンザの流行は冠動脈疾患による死亡率の上昇と関連があることが明らかになった。このため,冠動脈性心疾患リスクが高い人のワクチン接種率を上昇させる集中的な対策が求められる。高齢者や心臓に問題を抱える人,または複数の冠動脈危険因子を有する人の間で高死亡率が予想されるインフルエンザ大流行時には,特にこのことが重要である」と指摘。「毎年10〜20%の人がインフルエンザに罹患する。われわれの推定では,すべての高リスク患者に毎年インフルエンザワクチンを接種すると,米国で年間最大9
万人の冠動脈疾患による死亡を予防できる」としている。 [2007年5月31日 (VOL.40 NO.22) p.06] Medical Tribune |
|
インフルエンザウイルス増殖の機構解明・東大教授ら |
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授と野田岳志特任助手らは、インフルエンザのウイルスが増殖する新たな仕組みを解明した。新型インフルエンザが出現した際に抗ウイルス薬を開発する手掛かりになる。成果は英科学誌「ネイチャー」の電子版に26日、掲載する。
A型のインフルエンザウイルスが、人や動物の細胞内で増える際、八本の遺伝子が規則正しく並ぶことを突き止めた。医薬品で配列を壊せば、ウイルスの増殖を防げる可能性がある。
日本で今冬流行している「A香港型」や、東南アジアなどで鳥から人への感染が続き、新型インフルエンザになると心配されている「H5N1」などの新治療薬開発に役立つ。研究は科学技術振興機構の事業として実施した。 [2006年1月26日]ORT生命研ではInfluenzaAH1N1、InfluenzaAH3N2、InfluenzaB在庫 |
HCV |
HCV感染者 2型糖尿病発症リスク高い 早期からのスクリーニングを推奨 |
〔ニューヨーク〕 国立陽明大学(台湾・台北)のChong-Shan Wang博士らは,大規模疫学研究からC型肝炎ウイルス(HCV)感染者は
2 型糖尿病の発症リスクが高いことが明らかになったと,American Journal of Epidemiology(2007; 166: 196-203)に発表した。HBVでは有意な増加なし Wang博士らは「HCVは,若年またはbody mass index(BMI)高値の抗HCV抗体陽性者では特に糖尿病の独立した予測因子である」と結論しており,HCV感染者では糖尿病のスクリーニングと予防を,一般人口で推奨される45歳より早期に開始すべきだとしている。また,体重管理も推奨している。同博士らは「HCV感染者の併存症としての糖尿病,それに続く合併症の発症を防ぐため,ライフスタイルの改善と体重管理が強く推奨される。抗HCV抗体陽性者,特に高リスク者は定期的な糖尿病スクリーニングが必要で,若年から始めるべきである」と述べている。今回の研究では,糖尿病を有さない4,958例(年齢40歳以上)を追跡した。3,486例が血清反応陰性,812例がHCV抗体陽性のみ,116例がB型肝炎ウイルス(HBV)/HCV両抗体陽性,544例がHBs抗原陽性のみであった。全例が台湾南部の 1 つの地域共同体全体にわたるコホートに属し,1997〜2003年の 7 年間追跡された。この期間に,被験者のうち474例が糖尿病を発症した。7 年間の累積罹患率はHBs抗原陽性者で7.5%,血清反応陰性者で8.6%,抗HCV抗体陽性者で14.3%,両抗体陽性者では14.7%と最も高かった。発生率と性,飲酒,喫煙,HBs抗原陽性状態との間に有意な相関は認められなかった。多変量Cox比例ハザードモデルによる解析で,糖尿病に有意に関連する因子は両抗体陽性,HCV抗体陽性のみ,過体重,肥満,加齢と特定された。同博士らは「HBV/HCV両抗体陽性者と抗HCV抗体陽性のみの患者群が同等のリスクだったことは,HCV感染は糖尿病リスクを増加させるが,HBVは増加させないことが示唆される」と述べている。 2008年1月10日(VOL.41 NO.2) p.52] Medical tribune |
HPV |
ストレスはHPVへの免疫反応を障害して子宮頸癌のリスクを高めうる |
2008-02-21 -
子宮頸部に前癌病変を有する女性を対象にした試験の結果、自覚的なストレスのレベルが高いこととヒトパピローマウイルス16型(HPV16)へのT細胞反応の障害が関連すると分かりました。Biotoday |
HIV |
HIVはHAART中も炎症や酸化ストレスを誘導 神経認知機能を示すバイオマーカー同定の試み |
[ニューヨーク〕ペンシルベニア大学(ペンシルベニア州フィラデルフィア)のAnne C. Roc博士らは,画像研究を実施した結果,HIV感染者においては強力な多剤併用療法(HAART)の開始後もHIVが炎症や酸化ストレスを誘導することが認められたと Archives of Neurology(2007; 64: 1249-1257)に発表した。この研究ではまた,さまざまな程度の神経認知機能障害を持つHIV陽性サブグループを鑑別する際に利用できると思われる高感度炎症性バイオマーカーも同定している。Medical Tribune 2008年2月21日(VOL.41 NO.8)p.42 |
エンテロウイルス71型 |
<手足口病>3人の患者からエンテロウイルス71型検出―江蘇省 |
2008年5月5日付「新華日報」によると、江蘇省衛生当局は4日、同省で3人がエンテロウイルス71型(EV71型)による手足口病を発症したと報告した。同省疾病予防コントロールセンターの検査で明らかになった。中国衛生部は2日、手足口病を「法定報告伝染病」に指定。江蘇省によると、衛生部の指示に従い、実態調査やモニタリング、報告など積極的に行い、対策を講じているという。同月4日午前0時の時点で、省全域で合わせて582例の発症例が報告されているが、死亡例はあがっていない。EV71が検出された3人のうち、2人は安徽省[シ除]州市、1人は江蘇省丹陽市の患者。うち安徽省の2歳の女子が重症となっているため、江蘇省は専門の医療チームを組んで治療に当たっている。4月30日、江蘇省衛生当局は、手足口病などエンテロウイルスによる感染症の予防・コントロールを徹底する通知を各地に配布。5月1日には医療専門家らによる指導チームを結成、各地の衛生部門に予防指導を行っている。(翻訳・編集/SN)5月6日12時2分配信 Record
China |
|
|
|