RCS解説講座 |
※RCSの使用方法、使用目的、取り扱い方法等について連載していきます。
第一回 Reference
Control Substances (RCS)の使用方法 2005.1.22
第二回 RCSを使用する上で理解しておくべきこと 2005.2.11
第三回 RCSを使用する上で
重要なチャート 2005.2.19
第四回 RCSを用いたVirtual Drug Effect Testのやり方 2005.3.13 付録 RCS測定結果記入用紙
第五回 8-OH-dG、Folic
Acidの意味と使用方法 2005.3.13 付録 List of Medical Problems(疾患別に頻度の高いRCSのリストが記入されています。)
第六回 RCSを用いたイメージング写真例 2005.4.16
代表的なRCSの使用目的 RCSの研究目的解説 2005.6.1
第七回 2005年春セミナーで講演されたRCS関連資料 2005.4.30
第八回 心臓病に関連したRCS資料 2005.6.1
第九回 アルツハイマー病に関連したRCS資料 2005.6.12
2005夏発売のRCS解説 ◆
第10回 2005夏医学会発表関連RCSの解説
第11回 RCSを使ったアルツハイマー病、癌、痛み、歯周病の写真集(PDF)
第12回 Tau Protein、Ghrelin, LeptinのRCSの研究目的と使用方法
第13回 新しい癌と老化のパラメーターDHEAの意義と使用方法
第14回 癌に関連したRCS
痛みに関連したRCS
第15回 アルツハイマー及び痛みに関連したRCS及びその使用例
癌に関連したRCSとその解説
第16回 大村恵昭先生・最新診断症例集
第17回 大村恵昭先生・最新症例集
第18回 BDORT協会の会員の先生は、このようにしてRCSを日常臨床に応用している ◆RCS注文票2009春
|