2025年の日本バイ・ディジタルO−リングテスト協会の予定
2024年度国際学会開催案内書及び参加申込書
※開催時間が、以前に御案内したものと異なります。御注意下さい。
※関連ファイルダウンロードURL:1.開催案内書
https://kenkyuukai.m3.com/society/images/sys/information/20250717073328%2DE1B0BBC06C8F49F7728396023CE91EABFD73724EDD1A6DA23B61D0914963B2FE.pdf
2.11月16日の仮プログラム
3.Zoomの翻訳版字幕の使用方法 https://kenkyuukai.m3.com/society/images/sys/information/20241025203550%2D5DB01A1155DE347C98EA697B7ED095620C97FCBD1571548F4E2E5E470651942D.pptx
Zoomの翻訳版字幕は、事前に何回か練習しておいて下さい。当日は河野1人で参加者の入室・電話対応を行うので、混乱を避けるための御協力をお願いします。
2025年度国際学会
開催案内書
&
参加申込書
THE
41th ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON
ACUPUNCTURE, ELECTRO-THERAPEUTICS, & LATEST
ADVANCEMENTS
(第21回バイ・ディジタルOリングテスト国際シンポジウム&第33回日本バイ・デジタルOリングテスト医学会総会と合同開催)
Part1(第1部)
開催日:2025年11月15日(土)Part1&11月16日(日)Part2
国際バイ・ディジタルO-リングテスト医学会本部&国際鍼・電気治療大学事務局にて
ズーム会議システムを使用して開催
800 Riverside Drive
8-I, New York, NY, USA
国際鍼・電気治療大学日本支部
830-0032
福岡県久留米市東町496 シンポジウム総合案内
info@bdort.net
(※抄録がジャーナルのフォーマットに合い、Plagiarism
Similarity Testが25%以下のものを優先的に、先着順で発表していただきます。)
Honary
President of the Symposium is Yoshiaki Omura
M.D., Sc.D F.A.C.A., F.I.C.A.E., F.A.A.I.M.,
F.R.S.M.,
President, Int’l
College
of Acupuncture & Electro-Therapeutics; Adjunct
Prof., Dept. of Family & Community Medicine, New
York Medical College;
Former
Director of Medical
Research, Heart Disease Research Foundation;
Former Visiting Prof. & Research Consultant on
Electroanalgesia & Neuroelectricity, University
of Rene
Descartes
of University of Paris, V; Former Visiting
Research Prof.of Biomedical Electronics,
Dept. of Electrical Engineering, Manhattan
College; Former Adjunct Prof. Dept. of
Pharmacology, Chicago Med. School; Founder,
Editor-in-Chief, Acupuncture &
Electro-Therapeutics Research, International
Journal of Integreted Medcine (47th
Year of Continuous Publication).
Honary
President of the Symposium
Prof. Dr. Yasuhiro Shimotsura M.D., F.I.C.A.E., Cert. ORT-MD (8 Dan)
President of Japan
Bi-Digital O-Ring Test Medical Society;
Visiting. Prof., International College of
Acupuncture & Electro-therapeutics
President of the Symposium
Prof. Motomu Ohki, Msc, F.I.C.A.E. (Hon.)
Executive Secretary of International College of Acupuncture &
Electro-therapeutics. Visiting Prof. of
Integrative Medicine International College of
Acupuncture & Electro-therapeutics
5 大会会期
2025年11月15日(土)〜16日(日)※演題の集まり具合で時間帯変更の可能性あり
AM 7:00-PM 1:00 PM2:00-PM7:00
11月15日(土) 第34回BDORT医学会
11月16日(日) 41th New York Int’l Symposium 41th NY
Int’l Symposium
6 開催会場 ハイブリッド形式
久留米+Zoom 開催(※Zoomができない先生は導入のお手伝いをしますので御連絡下さい)
(THE 41th ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON
ACUPUNCTURE, ELECTRO-THERAPEUTICS, & LATEST
ADVANCEMENTSと共同開催)
7 参加資格
原則として日本Bi-Digital O-Ring Test医学会会員です。
(医師・歯科医師・鍼灸師・獣医師・薬剤師・看護師、医学部および鍼灸大学・専門学校学生)*入会についてのお問い合わせは以下にお願いいたします。
日本Bi-Digital O-Ring Test医学会
〒830−0032福岡県久留米市東町496 FAX:0942-37-4131 e-mail:
info@bdort.net
3 抄録原稿の提出方法と締め切り
抄録タイトル提出期限:2025年8月15日(金)(※プログラム作成に必要です)
※国内学会発表希望か国際学会発表希望かを書いて下さい。
抄録提出期限:2025年9月15日(月) 必着 (日本文・英文両方お願いします。)
※各部会の査読委員会における査読・修正作業が必要になります。
※発表希望者には、日本語・英文抄録フォーマットを送付します。
提出先アドレス: info@bdort.net
第34回BDORT医学会
名 前 |
専門 |
所 属 先 |
タイトル |
今井 浩之 |
医科 |
今井内科クリニック |
潜在意識の情報をハンドライティングで読み取る方法の開発 |
今井 浩之 |
医科 |
今井内科クリニック |
『3つの祈り』と『12ステップのプロセス』−
潜在意識に働きかける「祈り」の治療的効果の探究 − |
七沢 久子 |
歯科 |
七沢クリニック |
「*BDORT**を併用した歯科治療により身体痛が改善した症例」 |
工藤 真幸 |
歯科 |
医)ティーエムケー まさき歯科・小児歯科 |
「口から食べるということ
〜O−リングテストを利用した口腔機能の診断と治療の評価〜 」 |
阿部 昌義 |
歯科 |
ホープ歯科クリニック |
「歯科用金属が電磁波のアンテナであると考えられる事例」 |
萬葉 陽巳 |
歯科 |
萬葉歯科医院 |
BDORTを使用して歯科用金属と皮膚炎の関連を審査後に金属除去を行い重度のアトピー性皮膚炎が改善に向かっている症例 |
田中 俊男 |
鍼灸 |
東洋鍼灸院 |
Bi-Digital
O-Ring Testでしか答えが出せない8症例 |
第22回BDORT国際シンポジウム
|
Name |
title |
1 |
Prof. Stefano
Turini |
Integration of Polygraph Neurophysiology
and Quantum Biophotonic Signatures
through BDORT-AI Synergy: A
Next-Generation Predictive System for
Forensic Interrogation and National
Security |
2 |
Dr. Hiroyuki
Imai |
Clinical Development and Evaluation of
Therapeutic Prayers-by Bi-Digital O-Ring
Test as a Novel Approach to Disease
Resolution |
3 |
Dr. Noriko
Shimizu |
新しいO-リング×ダウジング法の獣医臨床における応用
Application of New O-Ring×Dowsing Method
to Veterinary Clinical Medicine |
4 |
Dr. Emi Okuda |
Cases of
Parkinson's disease improved by dental
treatment |
参加費払込URL:
参加申し込み FAX: 0942-32-3711
e-mail: info@bdort.net
FileName:THE
41th ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON
ACUPUNCTURE, ELECTRO-THERAPEUTICS, & LATEST
ADVANCEMENTS
EU Parliament BDORT
Presentationの御報告 
年会費納入のお願い 日本BDORT協会より、年会費の請求の御連絡がいっていると思われますが、速やかに、ご入金くださるようにお願いいたします。
*年会費納入の確認ができない場合は・・・
・単位は認定となりません。
・単位検索など、一部のシステムを閲覧できない場合があります。
・講習会参加申し込みができない場合があります。
・認定試験受験ができません。
・認定医・指導士を更新することができません。
・定款に従い、会費を2年以上滞納し、催促に応じられない場合は会員の資格を喪失します。
学会研究会jpへ準登録から有効への手続きを大至急お願いします。
先日以来、学会研究会jp内のO−リングテスト医学会のHPに御登録をお願いしておりますが、2013年度より、医学会の大会会長の所で事務局を持ち回り、大会開催の御案内や演題募集の御案内を大会会長の所から情報発信してもらうように決定致しており、http://bdort.kenkyuukai.jp/about/に、BDORT医学会のHPを作成し、そこから確実に情報が得られることのご確認のため、お早めの御登録をお願い致しておりました。
お盆休み前に、学会研究会jpより、先生の元に仮パスワードが届いておるかと思いますが、
IDは先生のe-mail
addressで、仮パスワードが発行されますので、御自身でログインされて、正しい情報を御登録されて下さい。その際、パスワードも御自身で変更し、記録しておいて下さい。
※職業が医師となっているのを、歯科医師、獣医師、鍼灸師、薬剤師、看護師等の正しい情報に御登録お願いします。また、生年月日も仮の物が登録されいると思われますので、正しい情報にご修正下さり、本登録を成されますように、切にお願いいたします。
※仮パスワードが届いていない場合は、ご面倒でも、O−リングテスト医学会事務局(info@bdort.net)まで、e-mailにて、御連絡いただけますと助かります。
2012年7月セミナーの予定 2012.6.12
プログラム(暫定版)Part2 
※東京セミナーは開催中止となりました。久留米のみで開催します。
久留米セミナー予定 2012年7月14日(土)10:30〜 7月16日(月)16:30
講師予定:大村恵昭先生、下津浦康裕 先生、無敵剛介
先生、山口宏和 先生、岡 宗由先生、前田淳二先生、花野茂良先生・育子先生、竹田照正先生、藤井佳朗先生、川嶋洋士先生 他
認定試験予定 筆記試験 2012年7月16日(月)15:00〜19:00
実技試験 2012年7月17日(火) 9:00〜18:00
第11回国際シンポジウム抄録集 2012.5.25
大村恵昭先生とセミナーのことがセルビアの新聞で取り上げられました。
2012.5.12
第11回国際シンポジウムの時の記念写真
2012.5.12
第11回国際シンポジウムは、皆様のおかげで無事に終了致しました。
第11回国際シンポジウムを支援してくれた皆様方です。
第11回国際シンポジウムのプログラム
です。発表者の方へのお願い
※日本BDORT協会会員の会員管理及び会費管理をインターネッ ト上で行うため、学会研究会jp内の日本バイ・ディジタルO−リングテスト医学会(http://bdort.kenkyuukai.jp/about/)へ移行手続きのお願い
◎
メリット
学会・研究会 無料運営サポート
※
学会・研究会のHP構築、会員管理、会費徴収、論文投稿、演題登録などの最新機能を無料でお使いいただけます。
学会研究会jpへの登録方法
(※登録がお難しい方は、代理登録を致します。)
全国の放射能濃度一覧
学会研究会jpへの登録方法マニュアル
OKwave医療相談手順マニュアル
チェルノブイリ原発事故関連パワーポイント集
福島原発による放射能汚染の実態
◎
http://jearthquakeglobalaidnet.blogspot.com/というブログと
@JEarthquakeGANというtwitterを立ち上げました。
ブログには思いついたことを書き込み下さい。
◎ BDORT協会で被災地におられた方々からの御連絡
カワイ乳酸菌(エンテロコッカスフェカリス菌)の学術資料(PDFファイル) 2011.2.19
第26回国際鍼・電気治療学会のスライドショーをupしました。
※
学会研究会jp(https://kenkyuukai.jp/index.asp)に、日本バイ・ディジタルO−リングテスト医学会(http://bdort.kenkyuukai.jp/about/)のHPをupしました。学会研究会jpのHPで左下欄で学会研究会jp利用サイトから日本バイ・ディジタルO−リングテスト医学会を探してクリックするか、上記URLをクリックして下さい。このHPの特徴は、症例報告と研究報告を先生方に登録していただき、他の先生方の意見をお伺いできることです。症例登録及び研究報告が上記のような画面で登録できます。画像が10枚までupできるので、他の先生方にわかりやすく説明できるかと思います。また、後で検索できるので便利です。動画配信もできるので、サンプル動画を
4個登録していますので、便利かと思います。学会研究会jp(https://kenkyuukai.jp/index.asp)に新規会員登録をした上で、ログインして下さい。昨年までの医学会の抄録集をupしていますので、御覧下さい。見れない場合は、認証が必要になるかと思いますので、御連絡下さい。(※年会費をお支払いでない先生は御覧になれないページがあります。)日本バイ・ディジタルO−リングテスト医学会(TEL)0942(38)4181 (FAX)0942(37)4131 (e-mail)info@bdort.net
※ 2010年7月16日(金)〜19日(月)に早稲田大学国際会議場で開催され,多数の御参加をいただきました。どうもありがとうございました。
大会会長 下津浦康裕
国際シンポジウムの写真をWEB上にupしてありますので、必要なものをダウンロードしてお使い下さい。
※ The
26th Annual International Symposium on Acupuncture,
Electro-Therapeutics and related topics will be held
October 22 (Fri)- October 25 (Mon), 2010 at Garden Room #2
of the Faculty House at Columbia University, New York,
NY. 64 Morningside Drive • New York, New
York 10027 第26回国際鍼電気治療学会は10月22日〜25日にNYのコロンビア大学で開催されます。
第1回国際シンポジウムにおける井深大さんの挨拶(ビデオ映像)
第10回バイ・ディジタルO−リングテスト国際シンポジウム(第20回バイ・ディジタルO−リングテスト医学会共催) 期日:2010年7月16日(金)〜7月19日(月) 会場:早稲田大学国際会議場予定
メインテーマ:O−リングテストで可能になった診断と治療
第19回医学会で発表されたポスター集(PDF版) 会場でポスターセッションがなかったので、こちらを参照下さい。
第19回医学会プログラム(最終版)
第19回医学会抄録集
をupしました。
◎ ◆下津浦内科医院ブログ
◆ORT生命科学研究所ブログ
◆O−リングテストブログ
動画もありますので、一度ごらん下さい。
◎ 大村恵昭先生主催のニューヨークでの3日間の講習会の予定
平成23年3月13日(金)〜
15日(日)NYのマンハッタンにあるHoliday
inn Midtownで毎月行われています。(参加すると認定試験に必要な時間が加算されます。)(http://www.icaet.org/index.html)
日経新聞2008年11月2日に掲載された湯川れいこさんの記事とコーチング・クリニック12月号(10月27日発売)に
宗茂さんと妻木充法先生のことが掲載された記事 (ニュース記事)
update
on Nov.16, 2008
第24回国際鍼電気治療学会会場風景写真
update
on Nov.16, 20
Columbia大学での記念写真参加された先生はダウンロードしてください。
2008年11月1日(土)〜4日(火)にNYのコロンビア大学で第24回国際鍼・電気治療学会(第8回国際シンポジウム共同開催)のプログラムです。 プログラム(PDF)
ORT友の会会報Vol.15PDF版 をupしました。ダウンロードしてご覧下さい。※患者さんで友の会会員の方が、インターネットでみれないと来院された場合、印刷してコピーを見せてあげて下さい。
「未来医療O−リングテスト絶版となっていたものを印刷、入荷しました。」 
第18回日本バイ・ディジタルO−リングテスト医学会
学会抄録集(PDF)
認定試験のお知らせ 2008年7月12日(土)13日(日)久留米セミナーの後で、7月14日(月)に認定試験が開催されます。現在、受講時間が140時間くらいあれば、久留米セミナーに参加されれば、150時間に達します。創始者の大村恵昭先生とO−リングテストの技術を再確認されるまたとないチャンスですので、万障お繰り合わせの上、受験下さいますようにお願い致します。 下記の試験申請書(PDF)をダウンロードして、御使用下さい。御不明な点は、協会事務局までお問い合わせ下さい。
認定試験申請書 昇段試験申請書
認定試験の症例の足りない先生は、下津浦内科医院や認定医の先生と一緒に診察した症例を提出されてもかまいません。
日本BDORT協会事務局へ御用の方は、極力e-mail
(info@bdort.net)またはFAX:0942-37-4131まで御連絡下さい。
フコース経過観察症例
2007.12.8
フコース臨床症例(肝臓癌)
2007.11.1
第19回国際鍼・電気治療学会報告
第18回国際鍼・電気治療学会報告
BDORT良好症例集
2007.8.22
医学会ニュース No.24
(速報版)更新 2007.8.21(久留米・東京セミナーで大村先生が話された新しいこと)
第23回国際鍼電気治療学会(NY,コロンビア大学で開催)
が2007年11月3日(土)〜6日(火)の4日間で開催されます。大村恵昭先生によるO−リングテストの講演・デモンストレーション他、鍼治療・電気治療についての講演やデモンストレーション多数。※参加者には認定試験に必要な受講時間のうち、40時間が加算されます。
2007.8.6 案内PDF
2007年4月14日〜15日に東京大学山上会館で開催された第17回医学会は無事終了しました。
医学会ニュース No.23
(速報版)更新 2007.5.5(セミナー・医学会で大村先生が話された新しいこと)

大村恵昭先生より日本の先生方へ
先生方の患者さんの体験談、CTやX線の写真や血液検査のデータとともに、O−リングテストで診断・治療してもらって良かったという体験談を集めて、WEBサイトにたくさん掲載して下さい。それで、患者さんの体験談を募集しています。患者さんの体験談をお持ちの先生は、事務局まで、e-mailにて御連絡下さい。

医学会ニュース No.22
(速報版)更新 2006.12.30(第22回国際鍼・電気治療学会報告・第17回医学会案内・演題募集要項)※第17回医学会は口演及びポスター発表を受け付けます。演題募集要項を参照のこと。

医学会ニュース No.21
(速報版)更新 2006.9.23(2006年9月セミナー,第7回国際シンポジウム及び大村最新の進歩掲載)
第22回国際鍼電気治療学会(NY,コロンビア大学で開催)
が11月4日(土)〜7日(火)の4日間で開催されました。
参加すれば、認定試験受験に必要な受講時間40時間が加算されます。
また、参加して発表することは、昇段試験を受けるための条件にもなっています。第22回シンポジウムプログラム
※2007年は11月3日(土)〜6日(火)に開催される予定です。奮って御参加下さい。
第7回国際シンポジウム 日本語抄録集(PDF)
英文抄録